今回は、本の加工の代表である“綴じ加工”についてご紹介します。
右綴じと左綴じの見分け方
“綴じ加工”という加工は一体何か。
綴じる(とじる)とは重ね合わせた紙同士の一辺を1つにまとめることを意味します。
綴じる加工には糊や針金、糸を使い、まとめられてた紙には1面ごとにページという単位が付与されます。
この綴じられてまとまったものが広く“本”として扱われます。
この説明だけでは少々わかりづらいかと思うので、以下より図を交えて解説していきます。
綴じは右綴じと左綴じで区別されます。
右綴じの場合は右開き、左綴じの場合は左開きの本となります。
見分け方は表紙を正面にみて、綴じられた一辺が右側なら右綴じ、左側なら左綴じになります。
綴じの向きと人の視線の関係性
右綴じと左綴じが一番わかりやすい例は教科書です。
数学や英語、理科や社会などほとんどの教科書は左綴じですが、国語の教科書は右綴じになっています。
この違いは、文章が横書きか縦書きかの違いによるものです。
人の視線は、横書きの場合は左上から右下に、縦書きの場合は右上から左下に読み進めるため、読みやすい開き方となるように横書きと縦書きでは綴じ位置が異なるのです。
縦書きの小説を読んでいる時に左開きでは読みづらいと感じます。
ただし、例外としてコミックや一部の雑誌は横書きの文章があっても右綴じで仕上げているケースもあります。
代表的な綴じ方一覧
右綴じ・左綴じの違いを紹介したところで、次に綴じ方の種類についてご紹介します。
“本”の綴じ方にもたくさんの種類があります。
本の内容や用途に応じて綴じ方も変わるため、一概に全て同じ綴じ方というわけではありません。
今回は代表的な4種類の綴じ方についてご紹介いたします。
平綴じ
平綴じは5mm程度の綴じ代(余白)を取った位置で針金留めをする綴じ方になります。(糸留めもあります)
プレゼン用の企画書や簡易的な配布資料など自分で簡単に綴じれる方法です。
本の背から少し離れた位置に針金を通すため、本を紙のサイズいっぱいに開くことができません。
デザイン制作や印刷をする際は、綴じ側に余白が必要です。
また、平綴じした状態で上から表紙をくるむ製本方法もあり、教科書などで時折目にします。
表紙でくるむことで針金(糸)が見えなくなり、見た目が改善されます。
中綴じ
中綴じは開いた状態の紙を重ねて、背の部分にあたる中央を数か所針金で留める綴じ方になります。(仕上りがA4の場合、開いた状態の紙はA3になります)
針金で留める中央部分を半分に折り曲げることで本の形に仕上げます。
ページ数が少なめなパンフレットやカタログなどの製本におすすめで、平綴じとは異なり綴じ代を必要としないので、綴じ側をいっぱいまで開くことができ、写真など見開きの表現もできます。
中綴じは紙を折り曲げて製本するため、紙1枚につき4ページ分が必ず出来上がります。
つまり、中綴じで製本する場合は、総ページ数が必ず4の倍数(8ページ、16ページetc…)である必要があります。
また、紙を重ねて折り曲げるため、内側のページになるほど小口側(綴じ側の反対)に紙の端がはみ出るので、小口側の断面を綺麗に揃えるための化粧断裁をする必要があります。
ページ数が増えるごとに小口側のはみ出しは大きくなるので、ページの端にある絵柄には注意が必要です。
無線綴じ・アジロ綴じ
無線綴じは本の背の部分を糊で固めて、表紙でくるむ綴じ方になります。
同じ糊綴じで、背の部分に切り込みを入れて糊の浸透する面積を増やし強度を増す方法はアジロ綴じになります。
ページ数の多い文庫本や雑誌、背表紙を必要とする書籍の多くはどちらかの方法で製本されていて、一般的な“本”といえばこれらの製本で作られたものをイメージする方が多いと思います。
平綴じや中綴じと違い、綴じの部分がしっかりと糊付けされているため、丈夫で長持ちすることが特徴です。
また、無線綴じは1枚1枚ページ順に丁合したものに糊付けして背を固める製本であるのに対して、アジロ綴じはページ順に折られた折丁に切り込みを入れて複数枚重ねたところに糊付けをするため、1枚1枚バラバラになる心配がないのも特徴の1つです。
針金や糸も使わないので、余計な凹凸もなく、とても綺麗な仕上りになります。
ただし、中綴じのように綴じ側いっぱいまで開くことはできません。
ここまで、代表的な綴じ方をご紹介しましたが、他にも糸でかがって綴じ合わせる糸綴じ、日本古来の製本である和綴じなど製本方法だけでもたくさんの方法があり、それぞれ完成する本の内容や用途に応じて最適な綴じ方が採用されています。
ガリバーのダイレクトメールにも中綴じをして仕上げるカタメール®︎という封筒レスに特化した商品があり、またダイレクトメール以外でもパンフレットやカタログなどの作成も承っております。
最後に
ガリバーはDMの印刷・発送にとどまらず企画からお客様を全面サポートしています。
この記事の詳細やDMサンプル、成功事例などお気軽にお問い合わせください。