今回は、マーケティングとの関わりが深い推し活についてご紹介します。
推し活とは
推し活とは、アニメ作品やキャラクター、アイドルグループ、スポーツ選手など特定の人物や団体、作品などを応援する活動を指します。
「推し」という言葉は、誰かに何かを推薦するという言葉から派生しており、誰かに薦めたいほどに好きなものを指す言葉として定着し、そこから推しを応援する活動を総じて「推し活」と呼ぶようになったとされています。
今では、推し活に特化した展示会や見本市が開催されるなど、マーケティングにおいても注目のジャンルとなっています。
推し活の具体例
推し活にはさまざまな活動方法があります。
- ライブやイベントに参加する
- 関連グッズを購入する
- 作品の舞台となった場所の聖地巡礼をする
- 手紙やプレゼントを贈る
- 出演作品をテレビなどで視聴する
- 自身の推し活の記録をSNSで発信する
外出や購買活動以外にも、1人で楽しむことはもちろんSNSでの交流など、自分に合ったスタイルで自由にコンテンツを楽しめるという特徴があります。
推し活マーケティングとは
推し活マーケティングとは、推し活での消費活動を促し、商品・サービスの売上を伸ばすマーケティング手法です。
自分が好きなものに対する情熱が推し活の原動力となり、推し活を通じて応援の姿勢を示したり、推しの活動の後押しができるといった思いから、ファンは時間やお金を惜しみなく費やす傾向にあります。
例えば、イベント会場でグッズ販売を行うことで、イベントによる収益の他に、グッズでの収益を得ることができます。
また、コラボイベントやコラボ商品などを企画し、推しとなるコンテンツと組み合わせた限定品などを販売することで、購買活動を促進させるといった方法も挙げられます。
他には、作品の舞台となった地域の自治体が聖地巡礼の誘致を行うことがあり、ファンが訪れた先で飲食や宿泊をすることで、地域活性化を促す効果が得られます。
推し活マーケティングで意識すべきこと
推し活をマーケティングに活用する場合は、何よりも推しが目立つような企画を実施する必要があります。
定番商品にキャラクターの絵を印刷しただけなどのコラボはあまり効果的ではなく、コラボ限定のカードなどを同梱して売るなど推しの存在が際立つ、そしてグッズが手に入るといった付加価値があることで、購買意欲を高めることができます。
また、グッズを持ち歩き、出先で写真を撮るといったトレンドやニーズをおさえ、持ち運びしやすく耐久性の高い商品を開発することも大切です。
そして、SNS等で拡散したくなるような企画を実施することも効果的で、限定グッズが当たる、オリジナル壁紙がもらえるなどのオファーを設けたSNS施策を実施することで、キャンペーン情報が拡散でき、認知度向上やさらなる販売促進へと結びつけることができます。
最後に
ガリバーはDMの印刷・発送にとどまらず企画からお客様を全面サポートしています。
この記事の詳細やDMサンプル、成功事例などお気軽にお問い合わせください。