今回は、“校正記号”をご紹介します。
校正記号とは、印刷物の修正や変更を行うための指示を簡略化した共通の記号/言語です。共通言語のため校正に関わる担当者同士の意図が伝わりやすく、解釈違いを回避したり、修正確認の工程を短縮できるなど、校正作業を円滑に進めることができます。
校正記号には“主記号”と“併用記号”があり、併用記号は主記号の補足として書き足されるものです。本コラムを校正記号の確認や校正指示の際の参考にぜひともご活用いただければと思います。
1.削除/修正/追加/並び替えをする
文字を削除し字詰めをする

文字を削除し、削除した箇所をそのまま空ける

誤字を修正する

転倒文字を正しい向きにする/不良文字を修正する

字間に文字を追加する

修正を取りやめる

2.書式を変更/修正する
文字の大きさを変更する

文字の書体を変更する

文字を全角から半角にする

直音を捨て仮名(小書き文字)にする/捨て仮名を直音にする

上付き文字にする/下付き文字にする

上付き文字や下付き文字を普通の文字にする

上付き文字を下付き文字にする/下付き文字を上付き文字にする

縦中横(たてちゅうよこ)にする

〈欧文〉小文字を大文字にする/大文字を小文字にする

〈欧文〉スモールキャピタルにする

〈欧文〉ボールド体にする

〈欧文〉イタリック体にする

〈欧文〉ボールド体+イタリック体にする

〈欧文〉ローマン体にする

3.改行/送り/字間/並びを整える
改行を指示する

前の行に文章を続ける

文字を次の行に移す/文字を前の行に移す

行を送る

行を空ける

文字や行を移動する

行を揃える

段組された文字の高さを揃える

文字を入れ替える

ベタ組に直す

指定の幅に字間を空ける

全角の幅に字間を空ける

字間を詰める

文字の並びを整える

文字を均等に配置する

4.句読点/ルビ/圏点/罫線等を指示する
句読点を追加する

中点類を追加する

リーダーを追加する

ルビをつける

圏点(傍点)をつける

下線(傍線)をつける/抹消線をつける

罫線を指示/修正する

5.その他校正指示
紛らわしい文字や記号を併用記号で指定する

校正の進行状況を指示する

最後に
ガリバーはDMの印刷・発送にとどまらず企画からお客様を全面サポートしています。
この記事の詳細やDMサンプル、成功事例などお気軽にお問い合わせください。