今回のコラムでは、SWOT分析についてご紹介します。
SWOT分析とは
SWOT分析とは、強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity)・脅威(Threat)の4つの要素から、自社の商品やサービスにまつわる事業課題を考査するために用いる分析方法です。

SWOT分析を行うことで、自社の商品・サービスの強みや強化すべきポイント、ビジネスの妨げとなる外部環境などの状況を把握することができ、自社の状況に適した事業戦略に役立てることができます。
SWOT分析の要素について
強み・弱みは、自社内にある要素を指し、自分たちでコントロールすることが可能な要素として内部環境に分類されます。
機会・脅威は、自分たちでコントロールすることができない要素として外部環境に分類されます。
①強み(Strength)
得意な分野、技術、サービスなど自社の戦略や競走力で優れている要素を指します。
②弱み(Weakness)
苦手な分野、技術やコスト面で競合他社に劣る点など、自社の弱点や克服すべき要素を指します。
③機会(Opportunity)
市場変化、競合他社の動きなどによって自社が有利になりえる外的要素を指します。
④脅威(Threat)
市場変化、競合他社の動きなどによって自社の課題やリスクに繋がる外的要素を指します。
クロスSWOT分析について
クロスSWOT分析は、SWOT分析の結果をもとに、4つの要素をそれぞれ掛け合わせて行う分析方法です。
これにより、自社の商品やサービスの強みと弱みを明確にすることができ、選択すべき事業戦略やマーケティング戦略が検討しやすくなります。

①強み(S)×機会(O)
自社の強みを活かし、事業の成長に繋がる機会の獲得やシェアの拡大等の施策を検討します。
②強み(S)×脅威(T)
自社の強みを活かし、自社の妨げとなる脅威を回避する方法や競合との差別化を図る施策を検討します。
③弱み(W)×機会(O)
自社の弱みを理解し、ビジネスチャンスの獲得に繋げるための課題の克服、改善を行う施策を検討します。
④弱み(W)×脅威(T)
自社の弱みを理解し、自社にとって不利となる状況を回避するための懸念点を発見するための施策を検討します。
SWOT分析を行う上でのポイント
SWOT分析を行う上で、3つのポイントがあります。
1つ目は、目的を明確化することです。
目的がないまま要素をただ分析するのではなく、何のために分析を行うのかを初めに決めることが大切です。
2つ目は、広い視点で分析を進めることです。
SWOT分析を行う際は、分類をきちんと理解しながら、分析者を複数人用意して議論しつつ分類していくことが大切です。
分析者を部署や年齢を問わず幅広い層から集めることで、より客観的な意見をすくい上げることができます。
3つ目は、SWOT分析はすべての事例に対応できる手法ではないということです。
強みと弱みを分類する際、判断に迷うケースがあります。
自分では強みに当てはまると思っていても、別の人にとっては弱みに当てはまるようなあいまいな要素も、必ずどちらかに分類しなければなりません。
そのため、SWOT分析では対応しきれない場面が出てくるので注意が必要です。
最後に
ガリバーはDMの印刷・発送にとどまらず企画からお客様を全面サポートしています。
この記事の詳細やDMサンプル、成功事例などお気軽にお問い合わせください。